初心者必見!もう迷わないクライミングシューズの賢い4つの選び方
今ではボルダリングにおけるクライミングシューズの種類は10ブランドを超えており、入手できるモデルは100種類を超えます。ここまで種類が多いと、正直初心者泣かせですよね。私の知っているビギナーのクライマーは、シューズ選びに…
クライミング最新情報から、ジム・外岩まで、ボルダリング初心者のための上達できるボルダリング情報サイト
今ではボルダリングにおけるクライミングシューズの種類は10ブランドを超えており、入手できるモデルは100種類を超えます。ここまで種類が多いと、正直初心者泣かせですよね。私の知っているビギナーのクライマーは、シューズ選びに…
今年もTHE NORTH FACE CUPの季節がやってきました。THE NORTH FACE CUPは国内最大規模のボルダリングコンペで、様々なDivisionを選択できるので自分のレベルにあった予選に出場することがで…
インサイドフラッギングはクライミングのムーブの中でも特に安定感のある高等テクニックと言えます。体や顔を横に向ける必要がある場合もあり、最も体のひねりをを必要とするムーブです。ダイアゴナル・アウトサイドフラッギングと比べ一…
アウトサイドフラッギングはカウンターバランスのひとつで、足を内側から外側に、旗のようにたなびかせるクライミングのムーブテクニックです。アウトサイドフラッギングをうまく活用すると、 「あ、この人クライマーっぽい!」と思われ…
デッドポイントは、高難度のルート(課題)を効率よく登るためのクライミングムーブテクニックです。あまり使われない方もいるかもしれませんが、是非多様していきたいムーブです。 デッドポイントは勢いで行く!というのは実は間違いで…
トゥフックは、ヒールフックと並ぶ是非覚えて使いこなしたいクライミングのムーブのひとつで、 外岩でも多様するムーブです。トゥフックをマスターすれば、今までデッドポイントや飛び込んでとっていた遠いホールドを、スタティックに、…
キョンはドロップニーとも呼ばれるボルダリングムーブのテクニックのひとつです。男性よりも女性が多様するテクニックですが、足が使える上手いクライマーもよくキョンを多用しています。 キョンを上手く使うことで登りに安定感が増しま…
ボルダリング・外岩のクライミングでよく使うムーブテクニックが「ヒールフック」です。 文字通り、かかとをホールドにひっかけるテクニックです。ヒールフックを上手く使うことができれば、周りから「おー!」と言われたり(笑)まさに…
ダイアゴナルは対角線という意味で、カウンターバランスとも呼ばれる、ボルダリング初心者は必ず覚えたい、クライミングの必須ムーブです。本当に大事なムーブで、これができると今まで難しかった課題が楽に登れたりと、上達へのコツにな…
ユニクロの靴下のなかでも、ユニクロのベリーショートソックスをご存じでしょうか?1足330円のそれです。このベリーショートソックスが、クライミングシューズ用靴下として非常に使いやすいんです。 クライミングシューズ用の靴下と…