最近、休みの日に滋賀県のクライミングジムのぐっぼるに行ってきたんですが、
ジム内にはモニターがあり、ずっとIFSCクライミングワールドカップの動画が流れていました。
レスト中に見るんですが(見てしまうんですが笑)、
これがまた非常にモチベーションが上がって、普段よりパフォーマンスが上がる!!
そこから、よく家でIFSCクライミングワールドカップの動画を見るようになりました。
さすがネット社会、YOUTUBEで検索すれば多くの動画を見ることができます。
「ifsc + bouldering 」で検索すればいっぱいでてきますよ。
目次
IFSCクライミングワールドカップの動画のを効果的に見る方法
・・・本題に入りますが、クライミングの上達方法のひとつに
「うまいクライマーのムーブを見る」ことはみなさんもご存じだと思います。
IFSCにでているクライマーは、世界最高峰のクライマーです。
みな各国から選りすぐられ出場している一流選手ですもんね。
そんなクライマーのムーブを見れば、勉強にならないはずがない!!
ここで重要なのが、ただなんとなく見るのではなく、
- ホールドの持ち方
- 足の使い方
- 体の使い方
- クリップの時の態勢・レストの方法(リードなら)
に分けて、見ることです。
足だけ見る!!ホールドの持ち方だけを見る!!といった感じに、
このクライマーの登り方いい!と直感的に思った選手の同じ課題の登りを繰り返しみることをおすすめします。
自分はよく、ホールドのどの部分を足のどこらへんで踏んでるのか、とか
ヒールフックの足のかけ方、その時の態勢などなど、時にドラッグしながらゆっくり細部を見るようにしています。
登るのを見る前に、IFSCの課題を自分でオブザベしてみましょう!
登るのを見るのも非常に勉強になるんですが、
クライミングワールドカップの課題をまず自分でオブザベしてみるのもかなりおすすめです。
課題の全体が見れるところで動画を一旦停止して、
3分間くらい自分でオブザベしてみます。
そのあとに、選手の登っている動画を見ると・・・・
・・・自分のオブザベ力のなさに愕然とします笑
もちろん、生で見るのとはまったく違うと思いますが、
オブザベ力をつけるのにはうってつけの方法です。
コンペなどに出場予定の人には特におすすめです。
オブザベ力が高まれば高まるほど、完登率もあがり、決勝でのパフォーマンスも上がりますもんね。
ボルダリングが行き詰った人にこそ見てほしいIFSC
ぐっぼるで登っている最中にIFSCの動画をたまたま見てたんですが、
自分が今打ち込んでいる課題と、動画で流れている課題、
難易度の差がありながらも、サラッと高難度課題を登る選手たち。
「俺、今やってる課題落とせそう・・・!」
みたいな気になってきます。(いや、ほんとに)
自分のメンタルが「この課題無理かなぁ・・・」から
「この課題いけそう!」に変わった瞬間、
おもしろいくらいパフォーマンスが上がるんです。
変に力んでいた腕の力がほぐれたり、
動画のムーブからインスピレーションを受けて新しいムーブが見つかったり。
今打ち込んでいる課題を頭に描きながら動画を見ることで、
その課題が簡単に思えたり、よしやるぞっ!とやる気がでたり、
新しいムーブを思いついたりと、メリットだらけです。
今やパソコンだけじゃなくスマホでも動画が見れますし、
クライミングジムで、レスト中にIFSCの動画を見てはどうでしょうか?